職員のつぶやき
【むつみ苑ケアプランセンター】第219回内海地域ケア会議
2024-02-22
猫好きが待ちに待った猫の日(2/22)に、
第194回内海地域ケア会議が開催されました
今回の内海地域ケア会議では、『生活困窮とヤングケアラーの早期発見と支援について』という
内容で、牧平様・藤原様にご講演いただきました
その後、グループワークを行い、それぞれの立場で早期発見と支援を行うためには、
何ができるかを話し合いました

内海地域ケア会議では、様々な専門職が集い、
毎月色々なテーマで勉強会を行っています

来月は、好評だった『多制度を学ぶ』のパート②を
開催します

多数のご参加、心よりお待ちしております

【むつみ苑ケアプランセンター】第218回内海地域ケア会議
2024-01-25
こんにちわんだふる
居宅のkawaちゃんです

本日、第218回内海地域ケア会議が開催されました

今回は、友野歯科クリニックから友野院長を始め、スタッフの皆様にお越しいただき、
先生のご講義を聞き、グループワークを行いました

「認知症になりたくなければ歯医者にかかれ」という有名な先生の
YouTubeの紹介や、なぜ口の健康が大切か、ではどうしたらよいかなど
分かりやすくお話してくださいました
お口の健康を保つことは、食べること・話すことなどなど、生活の中の
様々な場面につながってくるんですね

グループワークでは、各グループに先生や歯科衛生士さんに入っていただき、
質問に答えていただいたり、口腔についての相談にのっていただいたりしました

みんなの口の健康に対する熱意が伝わり、とても熱いケア会議になりました

院長先生、スタッフの皆様、大変ありがとうございました

【むつみ苑ケアプランセンター】第216回内海地域ケア会議
2023-11-20
暖冬とはいえ、だんだんと寒さが増してきましたね
こんにちは、居宅のkawaちゃんです
今回の内海地域ケア会議は、、、
『他制度について学ぶ』介護と障害の壁
~お互いを知ることから始めよう~
と題しまして、相談支援事業所のゼノからっとやゼノ少年牧場グループホームから
多数の方に参加していただきました
というわけで、シンポジウムならぬ“猪ぽジウム” を開催し、
イノシシ生まれのお二方が、ざっくばらんに思いのたけを
語り合いました

障害と介護は制度が違えど、
「その人を理解する」点については、思いは一緒
壁を作っているのは、私たちなのかも!?
本人だけでなく、各事業所同士が歩み寄り、
また地域全体でその人を支えていくことが大切だと学びました
第一弾では語りつくせなかったので、第2弾計画中です
乞うご期待
【むつみ苑ケアプランセンター】第215回内海地域ケア会議
2023-10-26
こんにちはー、居宅のkawaちゃんです
今月の内海地域ケア会議は、事例検討会ということで、
2事例提供いただき、参加者のみんなで学びを深めることができました
事例提供者のお二人には感謝申し上げます

様々な専門職の視点から助言をいただき大変勉強になりました
今後も学びの場、顔の見える関係作りの場として内海地域ケア会議を
毎月開催していきます
次回もお楽しみに

ブログをはじめました。
2017-12-25
ホームページ公開にあたり、今日からブログをスタートします
社会福祉法人内海福祉会でのイベントのお知らせや行事の様子、またスタッフの日常での小さな気付きなど、様々なことを自由につぶやいていこうと思います
お楽しみに